茨城県連合会概要
日本ベトナム友好協会茨城連合会規約
第1条(名称)
本会は、日本ベトナム友好協会茨城連合会(以下、県連合会という)と呼び、事務所を水戸に置きます。
第2条(目的)
本会は、日本とベトナムの親善友好を深め、経済・文化・科学・技術・人事の交流をはかり、アジア及び世界の平和と繁栄に寄与することを目的とします。
第3条(事業)
本会は、第2条の目的を達成するため、次の事業を行います。
-
- ベトナム事情の研究と紹介
- 日本とベトナム相互の政治・経済・文化・科学・人事など各分野にわたる交流の促進
- 在日ベトナム人との親善友好、留学の相互の斡旋と援助、ベトナム語の学習活動
- 研究会・座談会・講演会等の開催及び機関紙(県版)、パンフレット等出版物の発行
- その他、ベトナム旅行のPR、または企画、日本とベトナムの親善友好に必要な事業
第4条(会員)
本会の会員は、会の目的に賛同し、会費を納める個人または団体を会員とします。
ただし1年間、会費未納および何ら連絡のない会員については、毎年6月1日現在の時点で自然退会の扱いとします。
本会の名誉を傷つける行為をした会員については、幹事会で審議の上、退会扱いとします。
第5条(役員)
本会には次の役員を置きます。
① | 名誉会長 | 1名 |
② | 会長 | 1名 |
③ | 会長代行 | 1名 |
④ | 副会長 | 若干名 |
⑤ | 幹事長 | 1名 |
⑥ | 副幹事長 | 若干名 |
⑦ | 幹事 | 若干名 |
⑧ | 事務局長 | 1名 |
⑨ | 事務局次長 | 若干名 |
⑩ | 会計 | 2名 |
⑪ | 監事 | 2名 |
⑫ | 名誉顧問及び顧問 | 若干名 |
⑬ | 参与 | 若干名 |
第6条(役員の選出)
名誉会長、会長、会長代行、副会長、幹事長、副幹事長、幹事、事務局長、事務局次長、会計、監事は総会において選出します。
名誉顧問及び顧問及び参与は、会長推薦により、総会で承認します。
7条(役員の任務)
役員の任務は次のとおりとします。
- 名誉会長は、会長を補佐し、いつでも会議に参加し、意見を述べることができます。
- 会長は、県連合会を代表します。また、会長代行を置くことが出来ます。
- 会長代行、副会長は、会長を補佐し、会長事故あるときは、その職を代行します。
- 幹事長は、県連合会の活動を統括し、会務を処理します。
- 副幹事長は、幹事長を補佐し、幹事長事故あるときは、その職を代行します。
- 幹事は、総会から総会までの議決機関である幹事会の構成員として役割を担います。
- 事務局長は、事務局を統括し、日常業務を執行します。
- 事務局次長は、事務局長を補佐し、事務局長事故あるときは、その職を代行します。
- 会計は、会計事務を統括します。
- 監事は、会計を監査し、その結果を総会に報告します。
- 顧問及び参与は、会長の諮問に応じ、いつでも会議に出席し、意見を述べることができます。
第8条(任期)
役員の任期は、総会から次年度の総会までとします。ただし、再選をさまたげません。
第9条(会議)
本会の会議は次のとおりとします。
- 会議は、総会、役員会(幹部会、幹事会)とします。会議はすべて会長が召集します。
- 総会は、毎年1回開催し、次のことを審議します。ただし、必要に応じて臨時総会を開くことができます。
①活動報告と活動指針
②予算、決算、事業に関する承認事項
③会長、副会長、幹事長、副幹事長、幹事、事務局長、事務局次長、会計、監事の選出と顧問及び参与の承認
④規約の改廃
⑤その他、会長ならびに幹事会が必要と認めたこと - 担当副会長及び幹事長と事務局で事務局会議を定期的に開きます。
第10条(専門委員会および部会の設置)
県連合会の中に、女性部、青年部、経済人会議などの部会および委員会を必要に応じて置くことができます。
第11条(会計)
本会の会計は、会費、事業収入および寄付金でまかないます。
第12条(会費)
普通会員の会費は年額9,000円とし、法人会員は年額1口20,000円とします。
なお、家族・女性部・青年部・学生会員は年額3,000円とします。
ただし、家族会員とは同居し生計を共にしている家族をいい、法人・団体等の役員などの立場にあり、配偶者とは別個の社会活動をされている方は家族会員から除外します。
第13条(会計年度)
本会の会計年度は、毎年6月1日に始まり、5月31日に終わります。
補則
- 1999/03/22 規約一部改正
- 2000/07/15 規約一部改正
- 2001/08/04 規約一部改正
- 2003/07/19 規約一部改正
- 2004/07/31 規約一部改正
- 2005/07/16 規約一部改正
- 2011/11/20 規約一部改正
- 2012/10/06 規約一部改正
- 2013/08/31 規約一部改正
- 2014/08/02 規約一部改正
- 2015/07/25 規約一部改正
- 2016/08/20 規約一部改正
- 2017/07/22 規約一部改正
- 2018/07/14 規約一部改正
- 2019/06/22 規約一部改正
- 2020/06/30 規約一部改正
2021年度活動方針(2021/06〜2022/05)
日本ベトナム友好協会茨城県連合会は、戦後75年を経て「いまなぜベトナムなのか」というベトナム友好運動の今日的課題について、新しい時代に向けて、平和・友好での一致点を見出し、すべての人々を対象に多面的な運動方針を確立し、活動を進めています。
今年の主な取り組みは次の通りです。
-
- 新たな時代に向けた運動方針、組織体制を早期に確立し、県民の理解と協力が得られる多面的友好運動、平和運動を進める。
- 友好運動を通して、日本とベトナム両国の戦略的パートナーシップの発展強化を促進させ、入管法改正に伴い増加するベトナム人労働者や県民の平和と人権、命の尊さを大切にする活動を行う。
- 会員並びに協力者の「仕事と生活」を守り、機関紙「日本とベトナム茨城県版」を通し、会員相互の関係を深め、友好運動の発展に努める。
- 県内外の各友好団体との連携を強め、平和の大切さを運動の中心とした活動の推進を図る。
- ベトナム政府並びに駐日ベトナム大使館との交流を深め、ベトナム情勢を学び、友好関係の強化に努める。
- 各種事業を通して、事業の継続発展に努め、会員及び協力者の拡大を目指す。
〈事業計画(案)〉
-
- 第53回2021年度総会(書面表決)
- コロナ禍の影響により生活困難なベトナム人への物資支援(随時:県内各所)
- 国際交流団体活動紹介展示(9月4日(土)~10月3日(日):水戸市国際交流センター)
- リモートセミナー(10月)
- 第24次ベトナム友好訪問団 (11月18日(木)〜23日(火):ハノイ、フエ、ダナン他)
- ベトナム文化交流事業(11月6日(土)10:00 ~ :水戸京成ホテル)
- 新春のつどい(2月5日(土)11:00〜:水戸京成ホテル)
- 日本語スピーチコンテスト(3月:フエ外国語大学)
- いちご狩り(4月)
- ベトナムフェスティバル2022 (2022年5月予定)
〈組織強化〉
-
- 幹部会(事務局次長以上)の開催
(年3回以上、総会前、訪問団派遣前、新春のつどい前、その他) - 幹事会(年1回以上、総会前)
- 事務局会議(都度)
- 「日本とベトナム県版」編集会議
- 幹部会(事務局次長以上)の開催